✍温聲筆記✍

温又柔が、こんな本を読んでいる、こんな文章に感銘を受けた、と記すためのブログ

「略歴」との戦い

メモ。「書くということは、『略歴』との戦いである。略歴を読んで納得するたぐいの『表現』は、『書かれたもの』の領域には入らない」(リービ英雄

1994年、リービ英雄は「最後のエッセイ」と題したエッセイにこう書きつける……「複数の答えを出すのに、どんな表現形式でもいいというわけではない。現状における『アイデンティティー』の必然的な複数性について、複数のエッセイを書いてみたところ、そのような答えを、エッセイのような形式、あるいは広い意味での『小説』以外の形式で模索する限界に、そろそろ気づきはじめたのである」。

私たちにとっては幸いなことに、『アイデンティティーズ』という魅惑的なエッセイ集に収録されたこのエッセイはリービ英雄の「最後のエッセイ」にはならなかった。リービ英雄はその後も小説だけでなく、極上の日本語で「非小説≒エッセイ≒?」も書き続けた。

2024年、私もまた、「アイデンティティーの必然的な複数性」を「『小説』以外の形式で模索する」ことによって育んできたつもりの、自分なりのこの「土壌」で、もう一度、この些細な「略歴」を遥かに上回る「表現」を目指して、新たな小説を書く意欲を感じている。

次こそ、長篇を。

リービ英雄よりもちょうど30年遅く生まれた私の、これからの数年間は、この「挑戦」のために費やされるだろう。いつかの自分が、今日のこの覚悟を懐かしく思い出せますように。

今日の源:リービ英雄著『日本語の勝利 アイデンティティーズ』(講談社文芸文庫、2023)

百年の「日本語」

メモ。「私が育った戦後日本の社会では、こうした「〈外地〉の日本語文学」とでも呼ぶべき作品群がかつてあったこと自体が、ほとんど忘れ去られていた。戦後早い時期のうちには、故意に忘れようとするところもあったかもしれないが、放置が続けば、社会は本当に忘れていく。それにつれ、「〈外地〉の日本語文学」の実作に目を通す手立ても失われる。私は、こうした文学作品が多数存在したことにかろうじて気づき、なんとか自分でそれらを読んでみたくなった」(黒川創

黒川創さんの新刊『「日本語」の文学が生まれた場所 極東20世紀の交差点』(図書出版みぎわ、2023)。「『日本人』であるかどうかは、『日本語』の文学にとっての要件ではない」。約百年前、「近代化」をめざす人びとにとって、東京は「世界」に繋がる都市だった・・・2024年は、この本から始めよう。日本語と東京の、ひとまずこの「百年」を考えよう。

「失望」に抗うための、アイデンティティーを。

メモ。「名乗り、名指しをめぐる相互作用を読み解いていく作業は、今日の東アジアを生きる人びとが日本帝国崩壊後の東アジア内の「移民」に対して、無意識のうちに寄せた期待を解きほぐし、「失望」へと至らないためにも必要な作業なのである」(岡野翔太・葉翔太)

大阪大学出版会からこの12月に上梓されたばかりの『二重読みされる中華民国 戦後日本を生きる華僑・台僑たちの「故郷」』。著者の岡野翔太(葉翔太)さんによる「アイデンティティをたどる冒険」は、ふたつの名を同時に名乗る著者らしく、ひとりの人生のなかに二つ以上のアイデンティティが揺らぎながら重なり合うという状態を、"当たり前に生きてきた/いる"語られてこなかった"人々が作ってきた「歴史」と、彼らを作り出してきた「歴史」が混じりあう場所に光を当てる冒険だなあ、とつくづく思う。

1983年にビジネスのために来日した「ニューカマー」の子として東京で育ち、いまも中華民国のパスポートを持ちながら、この国に"永住"するつもりでいる私にとって、今後ずっとこの本を傍に置いておけることはなんと頼もしいことなのだろう。何しろ私も、私たちの歴史についてよく知らぬまま、一人の「台湾」人として、日本統治下の台湾で日本語を習得した祖父母の孫として、中華民国時代に中国語を「國語」として叩き込まれた両親の娘として、中国語ではなく日本語を支えに思索を重ねてきたのだから。岡野(葉)さんのお仕事は、そんな私にとって、いつもすごく頼もしい。

『帝国のはざまを生きる 交錯する国境,人の移動,アイデンティティ』(みずき書林、2022)より

「存在しない国」と日本のはざまを拠点に、世界のあちこちを移動しながら、これからさらにまた思索を深めてゆくはずの岡野(葉)さんにとっての初の単著となるこの一冊が、私の書棚に加わったことがとっても嬉しい。

「あるがまま」という領域から始まる思索

メモ。「僕が形作るのは、個々の性格ではなく、それよりも人間間の不思議な力学の場、そして状況、雰囲気によって、その場で何が起こるのかだ」(ヨン・フォッセ)

白水社から刊行されたばかりのヨン・フォッセの戯曲。初の邦訳。普段、戯曲をほとんど読まない——読み方を知らない、という意味で「読まない」ではなく「読めない」とした方がいいのかもしれないのだけれど——のに、表題作「だれか、来る」の最初の台詞から妙に心が惹きつけられる・・・

「彼女 (陽気に)もうすぐ私たちの家に入れる

彼 おれたちの家

彼女 古いすてきな家/他の家から遠く離れて/そして他の人たちからも」

先に、解説を読んでしまう。そして、この「詳細な訳者解説」がこの上なく素晴らしい。訳者の河合純枝さんはベルリン在住でヨン・フォッセとは二十年以上の親交を重ねてきたらしい。その事実を知らずに読んだとしても、この訳者解説には訳者が著者の「最良の理解者」であることがはっきりと滲む。日本語に翻訳された海外文学を読むときの醍醐味の一つが、その作品を翻訳した方による解説を一緒に味わうことなら、この本はそれが存分に味わえる。もちろん「原文」がなければ「訳文」も存在しないのだし、「本篇」がなければ「解説」も存在できないのだから、ヨン・フォッセってすごいんだなあ、と当たり前の嘆息を快く漏らす。

イェリネクや、クッツェー。もちろん、ベケット。そして、トカルチュク。私は未読ながらきっとアヴドゥルラザク・グルナも。このうちのどれか一つでも偏愛していたら、きっと、ヨン・フォッセは必読なのに違いない。この本があれば、寒くて、夜の長い今の時期に早々と毛布にくるまって愛読するのにうってつけの読書ができそうで、心が静かに弾む。

今日の源:ヨン・フォッセ著、河合純枝訳『だれか、来る』(白水社、2024)

「敗け」という「始まり」の地点を問い直す

メモ。「日本敗戦の過程を、複数の〈始まり〉の可能性を折り畳んだ時間として読み直すこと。それは(…)帝国日本の敗戦が誰にとっての・いかなる敗北だったのかを再審する作業を通じて、一九四五年八月十五日を起源とする『建国神話』それ自体を脱構築することである。そして、徒に時間を浪費し続けたことに対する痛切な反省とともに、日本社会の脱=帝国化、脱植民地化の作業をリスタートさせることである」(五味渕典嗣)

「敗け方」の問題。とても興味深いタイトルのこの本の帯の文章がいきなり突き刺さる。「帝国の記憶を選択的に忘却しつつ、今も旧宗主国民としての自意識をあからさまに保持し続けている現代日本の原点を見つめ直す」。この帯文だけでも、「敗け」という戦後日本の「始まり」を問い直すという営みの重要さが伝わってくる。と同時に、「玉音放送」から始まる台湾の”戦後”映画『悲情城市』と向き合った際の緊張が快く蘇る。歴史は永遠の現代史。近現代史なら尚更だ。ちょうど先日から読み始めた『歴史としての戦後日本』と併せて読んでゆきたい。

今日の源:五味渕典嗣著『「敗け方」の問題 戦後文学・戦後思想の原風景』(有志舎、2023)、アンドルー・ゴードン編 中村政則監訳『歴史としての戦後日本 上・下』(みすず書房、2001)

練習する権利

メモ。「『帝国のヴェール』という言葉の背後にある一つの重要な認識は、私たちは、いまだに『帝国』と呼ぶほかない国家と資本によるシステム、つまりは、国境を越えた(目には見えにくい)搾取と収奪のシステムのなかにいるのではないかということである。読者のなかには、『帝国』とは過去の遺物であり、人類は帝国主義植民地主義をすでに乗り越えたと思い込んでいる人がいるかもしれない。しかし、グローバルな水準でも『中核(中心)』が『周辺』を搾取する世界システムや、その下での国家間のヘゲモニー争いは残っており、『中核』を構成する先進国の内部でも、富の偏在と貧困を生み出す経済システムや社会構造は無くならない。人々を分断し、支配し、搾取する『帝国』は決して終焉していないのである」(荒木和華子、福本圭介)。

先日、刊行された『暗闇に戯れて 白さと文学的想像力』を翻訳した都甲幸治さんによる訳者解説は、目を見張るほどわかりやすくて、トニ・モリスンを読む上で大変な助けになって、本当にありがたいとしみじみ。

この都甲さんの解説を読んで、『帝国のヴェール 人種・ジェンダーポストコロニアルから解く世界』の「序文」として書かれた貴堂嘉之さんの「人種資本主義序説 BLM運動が投げかけた世界史的な問い」を再読したくなっていたところ、その貴堂嘉之さん監修の『大学生がレイシズムに向き合って考えてみた 差別の「いま」を読み解くための入門書』が『帝国のヴェール』と同じ明石書店から刊行されたという。

一橋大学社会学部の貴堂ゼミの学部生と院生さんたちと作り上げたものらしい。大学を離れてからもずっと、社会とわたしをつなぐQ&Aばかり繰り返さずにいられない私が、まさに大学生の頃に、いやひょっとしたら高校生の頃だって早くはない。こういう対話や議論の場を私もたくさん持ち得ていたらきっと私は、自分はマジョリティであると信じて疑ったことのない人から「こんな日本でほんとごめんなさい、でもこんな日本にだってほら、あなたの味方になってあげられる(私みたいな)日本人もいるからどうか許してね、ね、ね」と言われた時も、マイノリティであることを何かと強調したがる人から「こんな日本ってほんと酷いよね、(日本人でない)あなたなら、わたしの痛みを100%わかってくれるよね、ね、ね」と言われた時も、あなたたちの気持ちはそれぞれよくわかるけれどだからって私に頼らずどうか自分で自分を支えて、と言い返す練習をもっと早く重ねられたはず。少なくとも、今ほど遠回りせずに済んだはず。だからこそ、今、十代や二十代の方々には、そういう場がたくさんあるように。学校が、特に大学や大学院が、そこにいる誰にとっても、隣り合う人々とありとあらゆる軌道修正しながら、とりあえずは最良の選択をするための「練習」が安心してできる場所でありますように。でなければ、学校に行く意味はないよね、極端な話。学生には「練習」する権利があるのだ。