✍温聲筆記✍

温又柔が、こんな本を読んでいる、こんな文章に感銘を受けた、と記すためのブログ

「私たちはユニークな存在である」

メモ。「花瓶を割ってみなさい。その断片を再び寄せ集める愛は、それが完全だった時にその均整を当然と受け止めていた愛よりも強いのです」(ウォルコット)。

中村達さんのご著書『私が諸島である』で引用されていた、ノーベル文学賞受賞時のウォルコットのスピーチに痺れている。ウォルコットは、「民族的同一性を保っている(と思い込んでいる)旧世界の人々が、カリブ海を〈文法家が方言を見るように、都市が地方を見るように、帝国がその植民地を見るように〉見ることを批判する」と中村さんは書く。

「〈海外phD〉という〈海外〉が欧米を意味していることに、いつも嫌気がさしていた」と語る中村さんは、日本人として初めて西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に在籍し、優秀博士号を取得された方。そんな中村さんが「欧米の知のみが唯一のスタンダードではない」という信念――真実といった方がいいだろう――に基づき、「カリブ海思想には独自の歴史がある」と伝えるために、名だたるカリブ海思想家たちの著作やその珠玉のことばを織り込みながら紡ぐ魅惑的な本。頁をめくりながら、ウキウキとしてしまう。ウォルコットもだけれど、ウォルコットノーベル賞受賞スピーチにある「花瓶の比喩」を高く評価するトレス=セイランによる「存在論的不純性」(”ontological impurty”)という表現も、最高に素敵だなと思う。中村さん曰くこれは、「純粋な出自を称えたり同一性を優遇したりするのではなく」、「あれでもなくこれでもない、ということを可能にする一種の存在論的弾力性」のことだそう。

存在論的不純性、存在論的弾力性。
ああ、私は、なんという概念を知ってしまったのだろう?胸がドキドキしてくるほどだ。

またべつの頁を捲ると、カリブの思想家たちの活動とは「西洋中心的知識体系への抵抗」であって、そのことによってこそ彼らは、「自身にかけられた呪い」を解く物語を創るのだとある。解呪の詩学。私はカリブ海についてほとんど何も知らない。この本を中村さんが書いてくださってよかった。中村さんがこの本を書いてくれなかったのなら、きっとずっと気づかずにいたはずの、私にとってすごく大切なことがこの本にはたくさんある。この興奮を私のものだけにしておくのはもったいないとうずうずしてくる。それでちょっと長いけれど、「出会いを押し進めるために 相互歓待」と題された第五章で紹介されていたアール・ラヴレイスという作家が、アーティストにとって最も重要なこと、として語った内容を引用します。

メモ。「だが私たちは若い。私たちは作り上げていかなければならない。もし否定的で自傷的な〈現実〉があるなら、私たちはその〈現実〉を変え、また別の現実を作っていかなければならない。私たちは自分の力と美を探し出さなければならない。私たちは希望を推さなければならない。自虐や自己中傷、自己欺瞞といった残虐で否定的な〈文化〉に、私たちはあまりにも長く虐げられてしまった。自分の望ましくない特性をあまりにも長く演じることになってしまった。その特性が存在するのは、歴史と特異な状況のせいである。それが真実であるのならばの話だ。真実とは何か? もしこれが真実なら、私たちはこの〈真実〉を拒絶しなければならない。アーティストは肯定的で希望にあふれる価値を見つけ出す試練を買って出なければならない。その価値は、彼の感受性とヴィジョンが見ることを可能にし、彼の才能が表現することを可能にするのである」(アール・ラブレイス)

カリブ海から離れた、東アジアの、タイペイで生まれて、トーキョーの片隅に住みつき、ニホン語で生きてるタイワン人の私も、この「試練」を買って出たい。力が湧いてくる。


今日の源:中村達著『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房、2023)

戸惑いながら、絶望に抗うというかたちの「希望」を保つ

メモ。「此岸と彼岸に亀裂がはいっているようにも見えるし、蛇のようにぐねぐねの、寒々しい途方もない道のりの先に、すでにこの世を去った人びと、これから生まれ来る人びととの出会いを幻視し、もうひとつのこの世が浮上する。そんなことを想ってみた」(山内明美)。

うつくしい表紙に息を呑む。背筋をすうーっと伸ばしたくなる、凛とした佇まいの装幀の写真は志賀理江子さん。奥付けに添えられた文章によると撮影地は北釜海岸だそうだ。「海に雪がふる日、波打ち際には蛇の道があらわれる/その先を歩いてゆくと、もうここにはいない、近しいあの人たちに会える」。『こども東北学』の山内明美さんによる最新作『痛みの〈東北〉論 記憶が歴史に変わるとき』は、「2011年3月11日ー12日」を「とば口」にして綴られた文章。

「あの日」以降、発表年順に束ねられたこの本の一篇一篇を、これから少しずつ読んでゆこう。

私の特別な存在——台湾”新二代”作家・陳又津——

あるむの台湾文学セレクションシリーズ。最新刊は、陳又津さんの長篇小説『霊界通信』!

1986年生まれの陳又津さんは、私にとって、今、最も敬愛する現代作家のお一人です。日台作家会議での登壇や、高山明氏の演出によるヘテロトピアシリーズで執筆を共にしたご縁もあって、シンポジウムやアートフェスティバルのたびに、才気溢れるかのじょのテキストに(翻訳を通して)触れるたび深く感動してきました。そんな陳又津さんの長篇小説がいよいよ一冊の本となって、日本語の世界にもやってきた!(翻訳者は日台作家会議の際に何度も通訳をつとめた明田川聡士さん)。

この朗報に、心躍らずにはいられません。

www.arm-p.co.jp

未読の必読書が傍にいっぱいあるので、届いたばかりの『霊界通信』をめくるのをグッとこらえる。きっと、一行でも読んでしまったら、夢中になってしまうだろうから!

陳又津さんが「準台北人」なら、台北生まれでありながら日本の”第二代”の私は「準東京人」なのかもしれない? そんなことも考えさせてくれるからか、私にとっての作家・陳又津はとても特別な存在なのです。

🏵ミモザの日に

わたしは、この本のなかで紹介されているアイルランドの作家メアリー・ダフィーのことばがとんでもなく好きで、特に太文字にした箇所は、もはや創作の指針になっている。

感情を昂らせるのでもなく哀れみを誘うものでもなく、多様性と豊かさを併せもつ障害のイメージ、人間の一部としての障害のイメージをわたしは捜し求めていた。わたしが自分の身体について感じていることが、実は障害を持たない人が自分の身体について感じていることとそれほど違いはないことが分かってきた。彼らは単に正常という衣を纏っているにすぎない。彼らの正常という考え方がわたしを裸にする。わたしは幸いにも周縁にいて、基準から外れ、自分のアイデンティティを無視され、それゆえ新たに、誇りと障害を持って、自分のアイデンティティを創造することを余儀なくされている」。

笠原美智子著『ジェンダー写真論 1991ー2017』里山社、2018)

はからずも今日は国際女性デー。それで考えた。もしもあなたがほんとうにそれで幸せなら、わたしはあなたの幸福が続くのを祈るだけ。けれどもあなたが幸せそうに見られたいと常に装っていて、ましてや、そのことのために慢性的な不幸に陥っているのなら、「いまの日本社会の中には、真綿で首をしめるようにやさしくあなたを追いつめる、見えない力」は、やっぱりまだ不気味に強烈なのだろう。

フェミニズム」は、「あらゆるセクシュアリテイ、人種、民族、年齢、階級の人々が、お互いとお互いがより良く共に在るための、お互いがお互いをより愛するための、常に現在進行形の、たゆまぬプロセス上にある行為なのではないかと思う」と笠原美智子氏が書いたのは1996年。1980年生まれのわたしが16歳の頃のこと。2024年。女性たちにとって、この国のありようは、少しマシになった。少なくとも私は、そう感じられる部分はあると思う。国際女性デーの今日ばかりは、悲観よりも希望を持とうと思う。先々のためにも🏵

螺旋階段みたいな、この過程をまた昇ってゆく

メモ。「よい散文を書く作業には三つの段階がある。構成を考える(komponieren[作曲する])という音楽的段階、組み立てるという建築術的段階、そしておしまいに、織りあげるという織物的(textil*)段階である」(ヴォルター・ベンヤミン

この短文には、「*ちなみに「テクスト(Text)」とはもともと、「織物」の意であった」という注釈が付いている

練りあげる、という最終段階を目指して、いよいよ組み立ててゆく……螺旋階段みたいな、この「過程」を、また昇る。とりあえず、楽しもう。

今日の源:ベンヤミン・コレクション③『記憶への旅』(浅井健二郎編訳、久保哲司訳。ちくま学芸文庫、1997)

愛とか強調すると顔が変になる

2・26。きょうの日付を見て、何となくそそのかされる心地で、またもや「悲しきASIAN BOY」を聴いてしまった。聴き入ってしまった。名曲!!

公式サイトより借用しました

そして、秋生まれにしたいと考えていた小説の主人公の誕生日。ここ数週間、いつがいいのか悩んでいたけれど、きょう、閃いた。11月25日。もうこれしかない。

反「美しい魂症候群」のために

メモ。「悪の世界が外側にあり、善良で正しく純粋無垢な〈私〉がそれと対決しているという態度にとらわれている限り——それをモートンは、〈美しい魂症候群(beautifulsoul syndrome)〉と名づけるのだが——、純粋無垢で正しい〈私〉は、その状態のままで固定され、停止してしまう」(篠原雅武)

どうしてなのかと問われると、さあ、なんとなく、としか言いようがなくてほとほと困ってしまうようなことって、いくらでもある。たとえば私は水天宮二丁目から日本橋箱崎町のあたりを歩いていると、とてつもなく落ち着くのだ(そういえば「住むの風景」でも、そのことを掘り下げてみようとしたのだった。答えはいまだ出ていないけれど)。

newhabitations.com

ハコザキ、ハコザキ。子どものころ、父と母がよくそう言った。タイワン、に行くのに、我が家はいつも、ハコザキ、を経由した。私が、東京のなかでも、特に水天宮二丁目から日本橋箱崎町のあたりに妙に心惹かれるのは、その記憶も関係している。だからこの頃は、用もなく、東京シティエアターミナルに行くことがある。すると、必ずとてもいい一日になる。どうしてなのだろう。本当に、ただ、なんとなく。テジュ・コールならば、こういう感触を素晴らしい小説に仕立てるのだろう。

ところで、私がテジュ・コールにのめり込んだ一つのきっかけでもある『人間ならざるものの環境哲学 複数性のエコロジー』。篠原雅武さんがこの本で引用していたティモシー・モートンの言葉がとても好きだ。

「日本語のなかの何処かへ」の最終回の冒頭には絶対この箇所を引用したかった。

ティモシー・モートンの思想を、ほんの断片でも自分が理解しているとは正直まったく思えないけれど、それでも、時々、篠原さんのこの本をめくってみては、モートンの”哲学”に触れていたくなる。そして、どうか自分は今、美しい魂症候群(beautifulsoul syndrome)、に陥っていないように、と思う。どうか現在の私が、私(たち)こそが純粋無垢で正しい、という態度で生きていませんように、と思う。どうして? 私は、よく知っている。私を、”正しい”と称えることで可能な限り楽をしたい人たちと凭れ合ってるときの私は、”楽”ではあっても、ただの一度も”愉快”ではいられたことがないから。

今日の源:篠原雅武著『人間ならざるものの環境哲学 複数性のエコロジー』(以文社、2016)