✍温聲筆記✍

温又柔が、こんな本を読んでいる、こんな文章に感銘を受けた、と記すためのブログ

Is this another “victory of the Japanese language”?

メモ。「(みずからを)〈日本人〉とも結論できず、かといってアメリカ流にいう〈韓国系・日本人〉という解決もできない、強いていえば〈日本的非韓国人〉とでもいうべき苦々しい自覚をもって、〈在日〉という〈どこにもない〉ステータスに舞い戻る。『由熙』という小説は、その時点で終わるのだが、私はむしろそれからの話のほうが重要ではないかと思う。李由熙という人間が成田に着いてから日本語の中で生きつづけるというもう一つの、まだ書かれていない物語の中に、一九九〇年代の日本における最先端の〈アイデンティティ〉の問題が孕まれている、という気がするのだ」(リービ英雄

「…李由熙という人間が成田に着いてから日本語の中で生きつづけるというもう一つの、まだ書かれていない物語の中に、日本における最先端の〈アイデンティティ〉の問題が孕まれている」。

This is my literary path that was taught to me by my mentor of literary.
Even now, I continue to walk this path somehow.
Walking this “path”, I feel people who feel that their “native language” is not only Japanese, but also includes one or two other languages, tend to understand this “feeling” of mine better than those who know only Japanese.

In the past, several people who is not a native Japanese speaker but has a connection to the Japanese language read my novel in the original Japanese and said ” I resonated with the state of being both and neither at the same time that you describe”.

Each time this happens, I feel that my Japanese destination does not have to be the so-called standard “Japanese People”.

And this feeling gives me a sense of freedom, as if I am free from the Japanese language, even though I have no choice but to use Japanese  when I want to write something.

Perhaps this is another “victory of the Japanese language(日本語の勝利)”?


さて。この舌足らずでブロークンな英語は、Deep L翻訳およびGoogle翻訳を使って、書いてみました。下手でもいいので英語で書いてみたかったのです。

今日の源:リービ英雄著『日本語の勝利 アイデンティティーズ』(講談社文芸文庫、2023)