✍温聲筆記✍

温又柔が、こんな本を読んでいる、こんな文章に感銘を受けた、と記すためのブログ

李良枝について

メモ。「そもそも言語の問題であれ、詩の問題であれ、男女の問題であれ、また〈在日韓国人〉、あるいは他のどんな立場の問題であれ、個人の性格やその個人の特有な志向性を無視して語れるものなど、果たしてあるのだろうか。
 すべての現象は個人的である、ともちろんこう断定するには勇気がいる」(李良枝)。
 

昨夜、ふと思ったのだ。日本語で読書する私にとっては、ファン・ジョンウンもチャンネ・リーも、翻訳者たちによる素晴らしい翻訳で読む「韓国語圏文学」なのかもしれない。その原作が韓国語なのか英語なのか関わらず。そして、私がここで考えている「韓国語圏文学」には李良枝を含んでも面白いのかもしれない、と気づいたのだ。もちろん李良枝の日本語に「原作」はない。

作家としてデビューしてまもない頃の私は、最も影響を受けた作家は誰かと問われれば必ず、李良枝、と答えていた。ところがある場所でそう答えたら、なぜ台湾の作家ではないの? と聞き返されて困惑したことがある。

「あなたは台湾人でしょう。あなたに朝鮮人在日韓国人の苦悩がわかるの?」とばかりに。

まるで、李良枝はあなたのものではない、我々のものだぞといったその態度に面食らいながら、自分がこの国、日本にある独特の磁場をあまりに軽んじていたかもしれないと反省もした。
 私は、彼が握りしめて離そうとしないことばの杖を奪おうとしているように、相手には見えていたのかもしれない。
 1988年、母語と化してしまった日本語と、母国語であるべき韓国語の間で引き裂かされそうになる自己の実存を、「ことばの杖が掴めない」という卓越した表現で示した李良枝の「由熙」は、高い評価を受けた。

こうした言語の葛藤は、「在日」という出自であろうとなかろうと言語をつかって生きる人間なら誰しもが感じるものだと評価されて芥川賞を受賞した。本が印刷されて、たくさん売れた。

だからこそ、「由熙」が評価されて同時代の読者から熱烈に読まれた頃から十年以上も経てようやく成人した私も、ことばの杖を掴み損ねてうずくまるしかない由熙に胸を震わせ、中国語、日本語、台湾語が混在する「母語」の持ち主である自分の葛藤をそこに重ねずにいられなかった。李良枝が既に故人でその新作は永遠に読めないことを遅れて嘆いた。そして、日本人として生まれなかった日本語作家である李良枝の、そのテキストに続きがあるとしたら、それを編むつもりで自分自身について書いてみようと思った。
 「あなたに朝鮮人在日韓国人の苦悩がわかるの?」

まさか、李良枝の名を自分が口にして、冷笑される日が来るとは思わなかった。

それが、いわゆる「在日」一般の考え方と思ってはいけないだろうし、たまたま「在日」であったわずか一人の人物の意見に過ぎないかもしれないが、私は彼に言われたことが今も忘れられない。

「李良枝は我々在日朝鮮人の誇りです」。

この時点で、実は私は既に知っていた。李良枝自身も「自分が書くのがいつも在日問題みたいなことで語られるのはいやだった」と述べていたことがある。

修士論文を書いていた頃は、自分が敬愛する作家のその言葉の重みをまだ私はよくわかっていなかった。作家になってから私は、自分の作品もそれと似たような読まれ方をされてしまうことに激しく苛立つようになるのだ。曰く「最近デビューしたらしい在日台湾人の若いあの作家の本を読んだけど、台湾の歴史にはかなり無知で、少しばかりの知識もかなり偏っているようだ……」

なぜ、ある小説をめぐって、ある作家をめぐって、その出自や国籍や民族に限定した評価--それが良いものでも悪いものでも--で「囲い込もう」とするのだろう?

そのような読みの態度は、小説そのものの可能性への冒涜である。

そんなふうに苛立つ私に向かって、それならもっと「普通」の小説を書いて本当の実力を見せつけてやればいいんだ、と励ますつもりで言ってきた人もいた。

日本は日本人の国だから、日本語で小説を書くほとんどの人は、日本人を代表したり、背負わされる必要には迫られていない。個人として、自分が書きたい小説を書くことに初めから集中できる。
 しかし私は、私のような作家は、「出自」や「国籍」で作品を語られたくないなら、あなたが「個人」であることをさっさと証明しなさい、と促される。

--国境を越えろ、いや、越えるな。線を引くな。いや、線はちゃんと引け。

なぜ? なぜ? なぜ?

私はたっぷりの時間と労力を、こうした問いのために費やした。そうすることが、小説を書く上での私の思考を鍛えた。だからこそ、めぐりにめぐって、不愉快な「誤読」には感謝している。でなければ、「まとも」な、少なくとも自分では「まとも」だと思える小説を書こうという努力を保つことはできなかった。

……こんなことを、今、改めて思ってしまったのは、ファン・ジョンウン『年年歳歳』を読んでいるうちに、つい数年前、「在日だけのものであるはずの葛藤を、日本人や韓国人と共有しようとする『由熙』のような作品を書いた李良枝は、真の意味では在日の作家ではない」と言った人と自分の間に生じた「断絶」を思い出してしまったからだ。

在日だけの葛藤。

李良枝が遺した数少ない作品を、この国、この日本にある独特の磁場でのみ、大切に読みたがる人たちは確かにいる。

それも一つの、”正しい”読みではあると思う。書かれたものは、どんなふうに読まれる可能性もある。そのこと自体は尊重したい。

しかし私は、もっと別の読み方がしたい。すべての現象は個人的である、とこう断定するには勇気がいるとあくまでも慎重だった李良枝が遺した言葉を、私は抱きしめる。それにしても、彼女の全集を捲るたび、心象風景も含む、一つひとつの情景を描写する上で、この作家は自分がつかう言葉に対してなんと潔癖なのだろうと毎回飽きもせずに感嘆する。自分にはこれぐらいできているだろうかと不安になる。彼女の言葉そのものに漲る緊張感を感知せずに、どの口が「真」の在日作家だのなんだの評せるのか。つまらない。小説は、イデオロギーの手段ではない。書く者にとっても、読む者にとっても。なんて当たり前のことなんだろう。

「皆が、健康でありますように」

 メモ。

 「『年年歳歳』を書いている間、私に起きたことは忘れないだろう。

  小説を一つ書くたび

  小説に可能な方法で一つの人生を私は生きてきて、

  そのことに驚異しつつも、怖かった」(ファン・ジョンウン)

f:id:wenyuju:20220414191751j:plain

 たった、今、読了。まだ、何も言いたくない。うかつに言葉に頼ってしまったら、今、この胸を吹き抜けていったばかりの風とともに、この本を読んでいる間中、ふつふつと感じていたとてつもなく大切な何かが、すぐにでも姿を消してしまいそうで……ただ一つ、口にできそうなことといえば、私はこの物語を必要とする一人である自分が狂おしいほど誇らしい。

f:id:wenyuju:20220414192122j:plain

カバーを外したときの、この眩さときたら。

 この誰にも奪わせたくない余韻の中で、はっきりと確信する。次。この次に私が読む小説は、ずっと前から気になっていたものの、なんとなく読まぬまま来てしまったチャンネ・リーの『最後の場所で』だろう。

 

今日の源:ファン・ジョンウン著、斎藤真理子訳『年年歳歳』(河出書房新社、2022)

 

 

「興味深い時代を生きますように」

 メモ。「見えるのは私を見ているあなたを見る私」(フィオナ・タン)

f:id:wenyuju:20220408090859j:image

 2017年の暮れ、「平成最後の日」が正式に発表されると、私は自分自身が30歳になったときはそれほどでもなかったのに、突然、「30年」という月日の幅を意識するようになった。「30年」で区切りがつけられる「平成」の、その始まりの頃に台湾の祖父が両親よりもはるかに流ちょうな日本語で「昭和の前は大正。大正の前は明治」と教えてくれたことを思い出したのだ。台湾は「昭和20年」まで「日本」だった。それから30年の二倍以上の月日が流れたあと、私はやっと日本語と自分の祖父母の関係に思いを巡らせるようになる。それも、自分にとってほぼ唯一、自在に使いこなせる日本語によって。月日はさらに流れ、「平成」が終われば「昭和」もまた遠ざかってゆくと意識するようになった頃、フィオナ・タンの『エリプシス』(日東書院、2013)をたまたま手にし、〈Linnaeus' Flower Clock(リンネの花時計)〉という作品のテキストに魅了された。そして、「祝宴」と題する予定の小説の冒頭には、その一節を引用しようと心に決めたのだった。

f:id:wenyuju:20220408081103j:plain

新潮2022年5月号より

 私は、私の言葉は、私の中の何もないところからいきなり溢れ出てきたのではない。私は、私の言葉は、私が刻一刻と生きているこの日々の中で絶えず耳にし目にし口にもしながら手を動かして文字として書きつける過程で自分のものにしてきたものである。そして、運よく完成させられた小説とは、その過程と結果の一部なのだ。

f:id:wenyuju:20220408081406j:plain

「来福の家」は、「マンゴー通り、ときどきさよなら」にあやかって書きたいと思った。

f:id:wenyuju:20220408081543j:plain

「真ん中の子どもたち」の冒頭の一文は、「ここのなかの何処かへ」より

 「祝宴」がどうにか活字になって、久々にフィオナ・タン『エリプシス』をぱらぱらと捲っていたら、いまさらながら、この本が2013年8月3日〜11月10日に金沢21世紀美術館で開催された展示のために創られたものなのだと思い知る。

f:id:wenyuju:20220408082705j:plain

 金沢21世紀美術館といえばちょうど明日からAKI INOMATAの展示「Acting Shells」が始まるところだ。

www.kanazawa21.jp

  遡って、2015年。東京・新宿のNTTインターコミュニケーション・センター「ICC」で、彼女の《やどかりに「やど」をわたしてみる》を見て以来、私はAKI さんが手がけるアート作品にしょっちゅう魅惑されている。言うまでもなく私の”出世作”としても過言ではない『台湾生まれ 日本語育ち』は、AKIさんが「やど」を提供してくれたからこそ、この上なく素晴らしい装幀になった。

f:id:wenyuju:20220408090918j:image

 金沢21世紀美術館での展示を契機に創作されたフィオナ・タン『エリプシス』に触発されて書いた「祝宴」をどうにか発表するに至ったこの春、『台湾生まれ 日本語育ち』の表紙を歩むやどかりの「やど」を提供してくれたAKI INOMATAの展示が金沢21世紀美術館でまもなく開催されるという、私にとってとてつもなく幸福な偶然に、今、そっと興奮している。興味深いこの時代を生きる同世代の私たちの現在を、私は30年後に懐かしく思い浮かべるのだろうか。いや、そんな先でなくてもいい。10年、8年、3年、1年後の自分も、現時点の私にとって最新の作品である「祝宴」を含む、これまで書いてきたものを支えに、誠実な創作を続けていられますように…

ニホン語と生きている、この歴史の中の「私」を刻み続ける

メモ。「研究者は自分のあり方に自負を持てば持つだけ、そこにひそむ権力性を見ないようになってしまう。そこがまさに問題なんであって、むしろその自分にとって見えないものは何なのか、見えないものをそれでも研究の対象にしているのはどういうことなのか、それが〈サバルタンスタディーズ〉という、ある種のアポリアに立ち向かおうとしたインテリの誠実な姿だったと思う」(西成彦

f:id:wenyuju:20220405085609j:plain

 先月刊行された『旅する日本語ーー方法としての外地巡礼』(松籟社)を読み始める。編者は中川成美さんと西成彦さん。巻頭に収録されたお二人の【対談】、「旅する日本語」の射程と可能性を、まだほんの数ページ読み進めただけなのに、既にもう、みんな読んで、これを読んで、と吹聴したくなっている。越境、というキーワードを切り口に自分を包むこの世界を一から捉え直そうと心を躍らせた大学院生の頃の気持ちが蘇ってくる。思えばまさにそんな時期に、まずは図書館で借りて読み込み、のちに自分でも購入した『越境する世界文学 VOICES FROM BORDER』(河出書房新社、1992)で、私はカフカの「雑種」という作品を紹介する西成彦さんの文章を読み、思い切り感化されたのだった。

f:id:wenyuju:20220405091549j:plain

 「なかば子猫なかば子羊のよう」でありながら、その実、猫でも羊でもない生き物が「犬にもなりたがっている」というカフカのこの作品に、日本語しかできないのに日本人ではなく台湾人にしては中国語が出来ずさらには中国人からは問答無用に中国人とみなされてしまうこともある自分の「奇妙きてれつ」なありようを重ねずにはいられなかった。私も、「雑種」だなと。「雑種」でいいのだな、と。

f:id:wenyuju:20220405092344j:plain

 西さんご自身も中川さんとの対談で、このアンソロジーのことに触れられていて(カフカではなく宮沢賢治のことについてだけれど)、書棚から引っ張り出してしまった。今、眺めても錚々たる執筆陣。その後の私の愛読書となった著者ばかりだと思うとなおさら感慨深い(そういえば、このアンソロジーに収録された今福龍太さんのエッセイ「世界文学の旅程」がきっかけで、くぼたのぞみさんが翻訳なさったサンドラ・シスネロスと私は巡り会えたのだった)。

f:id:wenyuju:20220405092746j:plain

f:id:wenyuju:20220405092801j:plain 周辺からの声の数々。『越境する世界文学』は1992年の刊行。今からちょうど30年前のことだ。私が12歳から42歳になるまでの時間と思えばなかなか長いけれど、日本や台湾、韓国や朝鮮半島、中国大陸、アメリカも含めた世界全体の近現代史(歴史)にとっての30年と思えばごくちっぽけなものだろう。この時間の大きさ(長さ)と小ささ(短さ)を同時に意識することが、連綿と続く歴史の中にいる自分自身をどうにか感知する方法の一つになり得るのかも、と考えずにはいられなくなる。まずは、『旅する日本語ーー方法としての外地巡礼』をじっくり読もう。

f:id:wenyuju:20220405094530j:plain

 研究者にならなかった(なれなかった)私もまた、せめて心ある文学の作者でいたい。ちなみに『旅する日本語ーー方法としての外地巡礼』には、「在日台湾人作家温又柔『空港時光』研究ーー「内なる外地」と自他表象の連動」という論文も収められている。執筆者は謝惠貞さん。私の作品が活字になって間もない2009年の頃から私に注目してくれていたあの謝さんだ。

f:id:wenyuju:20220405095024j:plain

 この論文を私はまだ「精読」していないが、パッと読んだだけでも、私のさまざまな「試み」について、私自身が言語化していなかった部分を見事に見抜き、その価値に光を照らしてくれている。こういう「研究者」の視線を感じるからこそ、私もまたささやかな作者としてずっと緊張していられる。心ある読者は確かにいるのだから、心ない仕事を絶対にしたくはないと。これまで書いてきたものと、これから書いてゆくはずのものの間で、改めて思う。新作小説「祝宴」の発表(「新潮5月号」)を目前に控える独特の緊張感の中で、今。

それこそ、政治の問題…

f:id:wenyuju:20220327232346j:plain

メモ。「自己愛はあらゆる形態をとりえます。(…)露出趣味の、攻撃的な自己愛であることもありえます。こういった自己愛は結果として社会の中で《名を成す》実践を行うようになります。それから次に、普通の自己愛があって、それはまさにあなた自身を豊かにするようにあなたを導きます。あなたを救い、あなたを守り、あなたを育むのです」(エレーヌ・シクスー)

 私たちは皆、自己愛からの恩恵を受けている、という前提でエレーヌ・シクスーは以上のように語ったのち、インタビュアーから「でもその二つのものの境界を見分けるのが難しいように思えるのですが」と訊かれて、こんなふうに断言する。

「もちろんです。それは仕方のないことです。それこそ政治の問題なのです。つまり、どの瞬間からあなたが自分に対して行う善が他者の悪になるのかを知るという……」。

 これこそ、政治の問題。私は、大丈夫? 常に疑っていよう。

 トリン・T・ミンハ『月が赤く満ちる時』を読み耽っていたのと同時期に、エレーヌ・シクスーのこの本も私は懸命に読んだのだった。当時はおろか今でも私は、トリン・T・ミンハやエレーヌ・シクスーが言っていることを自分が隅々まで理解できているとは思えない。それでも、かのじょたちの文章に触れていると、みるみると何かが溌剌と蘇ってくることだけは、あの頃もたった今も、確かに強く感じている。

今日の源:エレーヌ・シクスー著、松本伊瑳子、国領苑子、藤倉恵子訳『メデューサの笑い』(紀伊國屋書店、1993)

わかりやすさの罪と罰

f:id:wenyuju:20220327074002j:plain

メモ。「メディアの供給者と消費者のあいだでは、さまざまな変化の内部に存在する画一化と同一性の問題が認知されないままで放置されている。商売上の独占をめざそうと、政治的地位の専有をもくろもうと、彼らは〈わかりやすさ〉を旗印として差異を平らにならす作業に励むことで、自分たちの財を守ろうとしている(左右どちら側からであろうと)。(……)結果として供給者の搾取的主張の内容が消費者に内面化されるばかりでなく、当の供給者自身がしばしば自分で作り出した要求の犠牲になるほどである」(トリン・T・ミンハ

 トリンは続ける。「当の供給者自身が自分で供給したものの犠牲になるような状況では、生産者と消費者を明確に分けることなどできない」。気をつけろ。読者(鑑賞者、視聴者…)を「信頼する」ことと、読者(鑑賞者、視聴者…)に「媚びる」ことの区別がまともにつかないようでは、わかりやすさの「犠牲」になるのは他でもないあなた自身だ。いや、あなたが「犠牲」になるだけではない。あなたのせいで、あなたとよく似た境遇の、あなたではない人たちとあなた自身の間を隔てる境界線を曖昧にしてしまう恐れすらある。気をつけろ。ただし、これはあなただけの責任ではない。あなたや私をモデルマイノリティ化しようと企むマジョリティー側の責任の方がずっと大きい。だからってあなたに何も責任がないわけではない。

 トリン・T・ミンハを再読するたび、かつての私自身に宛てて、今の私の経験に即して身をもって、言い聞かせたくなることがずるずると出てくる。

今日の源:トリン・T・ミンハ著、小林富久子訳『月が赤く満ちる時』(みすず書房、1996)

「純粋小説」と台湾人たち

基本的なおさらいとしてのメモ。「日本統治期台湾における文学の最大の問題とは、言語的アイデンティティであったと言えよう。母語としての台湾語、『祖国』中国の近代的白話文、『宗主国』日本の日本語をどのように選択し駆使するかということは、作家として自身の立ち位置を示すことになった」(謝惠貞)

f:id:wenyuju:20220311150941j:plain

装幀がめちゃくちゃカッコイイ!

1920年代から30年代の台湾人作家たちは、横光利一をはじめとした日本新感覚派の作家たちを、いかに受容し、評価を加えながら変容させて、みずからの文学のための刺激としてきたのか……刊行されたばかりの『横光利一と台湾 東アジアにおける新感覚派モダニズム)の誕生』(ひつじ書房)がとても面白そうで、心躍らせている。横光利一をまともに読んでこなかったことがもったいなくなる気分。

本書の著者である謝惠貞(しゃ・けいてい)さんとは、2009年の秋に出会った。当時東京大学藤井省三さんのゼミに在籍していた謝さんが、会いたいです、と出版社経由に連絡をくれたのがきっかけだ。「私は文学研究を志すために留学中の台湾人です。あなたの作品がとても面白かったです」と謝さんが言ってくれるのが嬉しかった。それからまもなく謝さんは台湾の某老舗文芸誌(「聯合文學」)の編集部に「温又柔をインタビューしたい」と持ちかけ、のちに繁体字中国語版「来福の家」の訳者となる郭凡嘉さんとともに、あっという間に実現に至らせた。

f:id:wenyuju:20220311154735j:plain

それまでの人生において台湾出身者として日本社会の中でどんなことを思いながら生きてきたのか、とか、これからはどんな小説を書くつもりなのか、などといったことをあれこれ尋ねながら、私のそれぞれの返答を丁寧に掘り下げて郭さんとともに見事な記事を完成させた謝さん。おかげで、デビューしたばかりの、ほぼ無名の作家だったにも関わらず、「ロングインタビュー」と言っても差し支えのない私の記事が大々的に載ったのだ。それも、自分にとってもう一つの「母国」である台湾の文芸誌「聯合文學」に。

f:id:wenyuju:20220311154754j:plain

『聯合文學307(2010年5月)号』より

自分たちの娘が何やら日本語で小説を書いたらしいのだが、日本語ネイティブではないためにその内容が詳細には理解できずにいた私の両親は、謝さんたちが手がけてくれた中国語によるインタビュー記事を読み、娘が「夢」を叶えたことを実感したという。

その後もずっと謝さんは、日本の作家としてヨタヨタと危なっかしく歩き始めた私を、「友人」として、そして一人の「文学研究者」として、常に注目してくれた。台湾と浅からぬ縁を持ち、日本語で創作をする私の「感覚」が、一体どんな小説を作り出すのか、ただ、ただ、期待してくれていたのだと思う。私にとって3冊めの小説である『空港時光』が翻訳されると、謝さんは、私を高雄に招いて誠品書店での刊行記念イベントを企画してくれた。私たちが知り合って10年めとなる2019年秋のことである。

f:id:wenyuju:20220311163451j:plain

高雄の誠品書店にて。

f:id:wenyuju:20220311163617j:plain

この十年以上の月日の中で、謝さんは東京大学大学院人文社会系研究科の博士課程を修了し、台湾で日本語学科の准教授となった。『横光利一と台湾 東アジアにおける新感覚派の誕生』は、そんな待望の、謝さんの初めての単著である。それでつい、「好去好来歌」が雑誌に載った年の秋、「台湾出身のあなたが日本の文学賞を受賞したことを心の底から嬉しく思っています」と祝ってくれた謝さんと知り合った頃に味わったさまざまな喜びを次々と思い出してしまった。

f:id:wenyuju:20220311162456j:plain

謝さん、恭喜💐

謝さんのこれまでの研究成果である生まれたてのこの本が、日本ではもちろん、台湾や中国、東アジアの文学研究を一層活性化させますように!私も早速、自分がまったく知らなかった横光利一の「面白さ」や、その「面白さ」が、複数の言語で執筆せざるを得なかった台湾の作家たちの「感覚」に与えた影響とはどんなものだろうか? と思いを巡らすことを楽しんでいます!